今日のひとりごと
テストページ記事11
テストページ11
スキルアップ講座
3月22日にボランティアスキルアップ講座開催
テスト1
土曜日が晴れますように
ボランティア養成講座「笑って健康!笑いヨガ」開催のおしらせ
こんにちは
冷たい風の中に、春の日差しのあたたかさを感じる季節となりました。
小倉北区ボランティア・市民活動センターから講座のご案内です。
下記のとおり、ボランティア養成講座『笑って健康!笑いヨガ』を開催いたします。
「笑いヨガ」とは、笑いの体操と呼吸法を組み合わせた、誰でもできる笑いの健康体操です。
酸素がタップリからだに取り込め、体と心の健康が実感できます。
「笑いヨガ」を体験することで、健康で笑いのある毎日を過ごすコツを学び、新たな気持ちでボランティア活動に取り組みませんか
これからボランティア活動を始めたいと考えている方や、ボランティア活動に関心がある方も大歓迎です。
日時: 平成30年3月13日(火) 14:00~15:40
場所: 小倉北区役所 東棟8階 811会議室 (小倉北区大手町1番1号)
講義: 「笑って健康!笑いヨガ」
講師: 日本笑いヨガ協会 辻本絵美さん・平野庸子さん
対象: 現在ボランティアとして活動中の方や、これからボランティアを始めたいと考えている方等
募集人数: 先着50名
参加費: 無料
申込方法: 下記申込先にお電話でお申込み下さい。
まだ若干空きがございます。お申込み、お待ちしています
<お申込み、お問合せ先>
小倉北区社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センター (担当:三吉・小池)
〒803-8510 小倉北区大手町1-1 小倉北区役所東棟3階
TEL&FAX 093-562-2051
E-mailアドレス kokurakita-vc@kitaq-shakyo.or.jp
北筑高等学校さまよりプルタブが寄贈されました。
市社協ボランティア・市民活動センター 活動推進課です
桜が咲き始め、もうすっかり春めいてきましたね
学生さんは春休み、楽しく過ごしていますか?
春は、出会いや別れの季節・・・
4月から新しい環境でドキドキの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな中・・・
春課外中の北筑高等学校 保健委員会さんが、プルタブを持参してくださいました
保健委員長さんの挨拶
戸畑消防団様へ
副団長からお礼の言葉
記念撮影を行いました
車いす や 火災報知器 に役立っていることを知り、ますます収集に力を入れていきたい
と頼もしいお言葉をいただきました!!
ありがとうございます。
帰りに、ウェルとばたの介助犬用のトイレ(1Fにあります!)を皆さんで見学に行きました!
※自動洗浄機能が付いています。
施設ができて15年経ちますが、当時の設備としては最新のものだったとのこと。
担当の職員も見るのが初めてだったので、とても勉強になりました。
いろんなことを学び、吸収して、ますますご活躍されてください!
北九州中央高等学園様よりプルタブを寄贈していただきました!
市社協ボランティア・市民活動センター 活動推進課です
10月13日、ウェルとばたでプルタブの贈呈式が行われました~!
寄贈して下さったのは、
北九州中央高等学園 生徒会の皆さん!
贈呈式では、
学校の皆さんで収集したプルタブ7kgを、
戸畑消防団様へお渡ししました。
ありがとうございます!!
戸畑消防団様は集めたプルタブを、車椅子や火災報知機などに変えて、
地域の福祉活動に役立てていると団長からご説明がありました!
皆さん熱心に収集活動に取り組んでいただいています
今後ともよろしくお願いします(*^_^*)
ボランティア養成講座「災害時の障害者支援」開催のご案内
こんにちは
秋の深まりを感じる季節になりました
小倉北区ボランティア・市民活動センターから講座のご案内です。
来月、ボランティア養成講座『災害時の障害者支援』を開催いたします。
いつでもおこりうる災害時に、情報が届きにくく避難が遅くなり、災害弱者になる可能性の高い障害者へのサポートの現状を学びます。
本年4月1日に障害者差別解消法が施行され、障害者への理解を深めることが急務となりました。
また、熊本地震をはじめ、大雨や台風など各地で起こった大きな災害をふまえ、緊急時に共助の取り組みとしてどのようなことができるか、参加型の講義で一緒に考えてみませんか
日時 平成28年11月24日(木) 10:00~12:00
場所 小倉北区役所 西棟503会議室
講義 「災害時の障害者サポートの現状について」
講師 北九州市障害福祉団体連絡協議会 事務局長 古賀 由美子氏
「災害時の視点を通した障害理解」
講師 北九州市障害福祉ボランティア協会 事務局長 竹田 英樹氏
視覚障害者ガイドボランティアサークル「ゆうあい」代表 榎 正寿氏
対象 北九州市内に在住または通勤、通学されている方
募集人数 先着30名
参加費 無料
申込方法 11月15日(火)までに、下記申込先にFAX・電話・Eメールでお申込み下さい。
お申込み、お待ちしています
<お申込み、お問合せ先>
小倉北区社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センター (担当:三吉・小池)
〒803-8510 小倉北区大手町1-1 小倉北区役所東棟3階
TEL&FAX 562-2051 /kokurakita-vc@kitaq-shakyo.or.jp
夏ボランティア体験学習~part2~
こんにちは
市社協ボランティア・市民活動センター 活動推進課です
今回は、障害者施設と高齢者施設での活動の様子をお届けします。
**************************************************
♪♪戸畑区にある「とりはた玄海園就労センター」さん (障害者施設)
ここでは、「障害があっても働きたい」「自分の力を伸ばしたい」「経済的自立をめざしたい」といった目標をもつ方々が、
共同作業をされています。
日々の訓練や作業経験をいかし、一般就労を目指している方々もいらっしゃいます。
活動2日目にお邪魔しました!
活動者の方は、印刷センターでの作業をお手伝いしていました。
↑ 印刷物に汚れが無いかチェック ↑ 消しゴムで汚れをきれいにします。
翌日は、作業所の皆さんと皿倉山へ行き、トイレ清掃を行ったそうです。
最初は「障害」がどんなことかわからず戸惑っていたようですが、
3日間の活動を終えて、「足が不自由な人や手が使えない人、耳の聞こえない人たちがいましたが、
その人たちは、僕よりもたくさん頑張っていることがわかりました」と感想をくれました!
活動を通して、いろいろ感じることがあったようです。
***************************************************
♪♪八幡西区にある「特別養護老人ホーム 風の家」さん (高齢者施設)
この施設では、利用者様の生活を自分のペースで、自分らしく過ごして頂くために
少人数での単位で生活できる空間を設定し、 ユニットケアに取り組んでいるそうです。
ボランティアの生徒さんは、ユニットに一人ずつ配置され、お手伝いをしていました。
食事の後片付けをしています。 共有スペースで、コミュニケーション
楽しそうに活動されていました!
***************************************************
現在、体験に行った生徒さんから、ぞくぞくと感想文が届いています。
「貴重な体験ができました」、「行ってよかったです」、などのお声をたくさんいただいています!
各施設に 特色があり、利用している人もそれぞれ違うため、始めは戸惑うことも多いようですが、
3日間 体験していくうちに、だんだんと慣れてきて 利用者の方とコミュニケーションを取れたり、
少しずつ動けるようになった方も多かったのではと思います。
この夏ボランティア体験学習が、将来の糧になり、
他のボランティアに興味を持っていただく良いきっかけになったら嬉しいです!
ご協力いただいた受入施設の職員様方、本当にありがとうございました。