北九州市社会福祉協議会ホームページ |
北九州市社会福祉協議会【市社協の概要】 |
北九州市社会福祉協議会【地域福祉活動計画】 |
北九州市社会福祉協議会【機構・組織】 |
北九州市社会福祉協議会【事業内容】 |
北九州市社会福祉協議会【採用情報】 |
北九州市社会福祉協議会【所在地・マップ】 |
北九州市社会福祉協議会【リンク】 |
【設立年月日】
昭和27年10月18日
【市社協との合併日】
平成31年4月1日
【所在地・連絡先】 〒805-8510
北九州市八幡東区中央一丁目1番1号 八幡東区役所内
TEL:093-681-6601 FAX:093-681-6013
【アクセスマップ】
八幡東区は、昭和49年の旧八幡区の分割により誕生し、人口は約7万4千人、面積は約36km²。水と緑豊かな河内貯水池や皿倉山、東田地区には博物館施設など公共施設も充実しています。
本会は、昭和55年5月から地域活動の拠点となる八幡東区社会福祉センターを所有しています。1階にボランティアセンターやヘルストロン室を設置、2階は八幡東こどもと母のとしょかんが入居し、3階は各種研修会や講演会等に利用できる研修室と和室があります。
北九州市の中でも高齢化率が高い八幡東区ですが、この豊かな自然に囲まれ、誰もがみんな住みやすく「長生き」できるまちづくりを地域の皆様と共に目指します!!
事業名 | 内 容 |
年長者作品展 | 【目的】 毎年9月の年長者月間に、年長者が長年培った技術や趣味を活かして、作品を創造する喜びの中から生きがいを高めると共に、作品を通じて区民の年長者福祉に対する理解と関心を深めることを目的とし、優秀作品は表彰をする。 【開催日】 毎年、9月上旬を予定 【会場】 八幡東区社会福祉センター 【対象者】 八幡東区在住の60歳以上の年長者と八幡東区老人福祉施設 【出品方法】 大小・個人共同作品を問わず、1人1点とし、所定の日程に近くの市民センターへ持参する。施設については、所定の日程に会場へ搬入する。(詳細については、社協だよりへ掲載) |
障害児・者 ふれあいバスハイク | 【目的】 遠出やレクレーションの機会が少ない心身障害児童や障害者のふれあいと交流の場として、バスハイクを実施。また、介助ボランティアの協力により、日常介助をする方に休息の機会を提供する。 【開催日】 毎年、10月中旬を予定 【行き先】 前年度参加者アンケートにより協議 【対象者】 八幡東区在住の身体障害児・者および心身障害児・者とその家族(介助者) 【参加費】 大人=2,000円(中学生以上) 小人=1,000円(小学生) 【申込方法】 往復はがきに、参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、車椅子利用の有無、障害種別を記入して本会へ郵送。 |
交通安全 ランドセルカバー贈呈 | 【目的】 子どもたちの交通安全を願って、ランドセルカバーを贈り、身に付けることにより、交通事故への注意を高める。 【贈呈式】 小学校入校式 【場所】 八幡東区内小学校(黄色い帽子贈呈式と同じ小学校) 【対象者】 八幡東区内小学校一年生 |
母子・父子世帯 ふれあいバスハイク | 【目的】 遠出やレクレーションの機会が少ない母子・父子世帯の思い出作りやふれあいと交流の場として、バスハイクを実施。 【開催日】 秋頃を予定 【行き先】 前年度参加者アンケートにより協議 【対象者】 八幡東区在住の母子・父子世帯の親子 【参加費】 大人=1,500円(中学生以上) 小人=500円(4歳以上) 【申込方法】 往復はがきに、参加者全員の住所・氏名・年齢(学年)・電話番号を記入して本会へ郵送。 |
事業名 | 内 容 |
八幡東区 社会福祉協議会だより発行 | |
| 【目的】 区民に社協活動を理解していただくため、各種福祉情報を提供する。 【発行日】 4月15日、7月15日、10月15日、1月15日 【発行回数】 年4回 【発行部数】 26,000部 【配布先】 八幡東区全戸、八幡東区役所、八幡東区各市民センター
|
詳しい業務内容はこちらへ・・・
八幡東区事務所(八幡東区社会福祉協議会)
〒805-8510
北九州市八幡東区中央一丁目1番1号 八幡東区役所内
TEL:093-681-6601 FAX:093-681-6013