北九州市社会福祉協議会ホームページ |
北九州市社会福祉協議会【市社協の概要】 |
北九州市社会福祉協議会【地域福祉活動計画】 |
北九州市社会福祉協議会【機構・組織】 |
北九州市社会福祉協議会【事業内容】 |
北九州市社会福祉協議会【採用情報】 |
北九州市社会福祉協議会【所在地・マップ】 |
北九州市社会福祉協議会【リンク】 |
住民の皆さんのもっとも身近な地域で組織されている校(地)区社会福祉協議会を育成・支援するとともに、関係団体等と協動して、区域におけるふれあいネットワーク活動、ボランティア活動への支援、福祉に関する相談など「北九州市地域福祉活動計画第五次計画(2016~2020) ~住民ふくしの元気プラン~」を進めるため、以下の事業に取り組んでいます。
※平成31年4月1日をもちまして市社会福祉協議会と7区社会福祉協議会は合併し、区社会福祉協議会は「区事務所」となりました。(「区社会福祉協議会」は通称名として残ります。)
なお、区事務所(区社会福祉協議会)は引き続き従来どおりの事業を継続し、「みんなが安心して暮らせる支え合いのまちづくり」を進めていきます。
誰もが住みなれた地域の中で安心して暮らせるよう、支援を必要としている人たちを見守り、支え合うために、市内全ての155校(地)区社会福祉協議会が基本事業として取組んでいる住民が主体となって推進する福祉のまちづくりです。
校(地)区社会福祉協議会の活動を応援するために、市・区社会福祉協議会では、さまざまな事業を行っています。
ボランティア活動をしたい人(団体)と、ボランティアを求めている人(団体)からの相談に応じ、シルバーひまわりサービスの活動調整をはじめ、ボランティア活動者研修の開催、ボランティア体験学習の実施、ボランティア保険の加入等を推進しています。
健康保険に加入している低所得者の方に対し、医療費を低額あるいは無料にする制度で、市内の社会福祉法人等が経営する病院で実施しています。
収入、病名等により利用の決定は病院が行いますが、申込みにあたっては社会福祉協議会での手続きが必要です。
ご相談・お問い合わせは居住区の区事務所(区社会福祉協議会)へ。
各区事務所(区社会福祉協議会)でも、香典返しや地域福祉振興のためのご寄付と社会福祉協議会の活動に賛同し、事業を支援する個人や法人・団体などの賛助会員を募集しています。
皆様の温かいご支援ご協力をお願いします。
共同募金は「社会福祉法」という法律をよりどころとして、民間団体である「共同募金会」が実施主体となり、自治会や民生委員児童委員協議会などの協力を得て行われています。
地域の多様な民間社会福祉活動を財源面から支援するため、計画的に実施される「赤い羽根共同募金」活動と地域の支援を必要とする方々や地域福祉活動のための「歳末たすけあい運動」に各区事務所(区社会福祉協議会)も協力し、助成を受けています。
各区事務所(区社会福祉協議会)では、区社協だより(広報紙)や啓発パンフレットなどを発行しています。内容は各区事務所(区社会福祉協議会)のページでもご覧いただけます。