私たちの担当地区・組織について
私たちから地区の皆様へ
高齢化率も比較的低く、賑わいのある行事でも多くの若者が高齢者を支えてくれています。自然と支援の必要な方を擁護する気風が地域に根ざしており、活動者も熱心で地域の実情把握ができています。地域交流活動を通じてつながりの強化がなされています。
私たちの基本情報
校(地)区社協名 | 到津校区社会福祉協議会 | ||
---|---|---|---|
設立年月日 | 昭和37年8月 | 代表者名 | 村上 嗣英 会長 |
活動範囲 | 到津小学校圏域 | ||
小学校 | 到津小学校 | 地域包括支援 センター |
小倉北3 |
中学校 | 板櫃中学校 |
主たる活動拠点 | 到津市民センター | ||
---|---|---|---|
住所 | 〒803-0846 小倉北区下到津4-3-2 |
電話番号 | 093-583-8866 |
FAX番号 | 093-583-8867 | ||
アクセスマップ |
到津校区はこんなところです。
市内で唯一幼稚園から大学までを有している校区で、伝統的な事業も世代を超えて引き継がれています。
四季折々の事業は地域住民が一丸となって盛り上げるなど、祭りを通じた住民意識の繋がりは非常に強いです。
到津校区の人口データ
人口 |
8,400人
|
世帯数 |
5,800世帯
|
---|---|---|---|
65歳以上の人口 | 65歳以上人口比率 |
29%
|
※平成29年3月31日現在
私たちの組織内容
私たちは以下の役員・組織で運営をしております。
見守り・助け合い・話し合いのしくみづくり
福祉協力員 | ニーズ対応員 | ||
---|---|---|---|
人数 | 平均年齢 | 人数 | 福祉協力員 との兼任割合 |
80人
(男:36人、女:44人) |
69.05歳
(男:69.8歳、女:68.3歳) |
23人
(男:21人、女:2人) |
男:58.3%
女:4.5% |
見守り対象世帯 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
高齢者の世帯 | 障害のある人 のいる世帯 | 一人親で 子育て中の世帯 | その他 | 合計 | ||
一人暮らし (65歳以上) | 高齢者のみ (65歳以上) | 昼間高齢者のみ (65歳以上) | ||||
724世帯
|
974世帯
|
世帯
|
世帯
|
27世帯
|
0世帯
|
1,725世帯
|
※平成29年3月31日現在